ファッションショーが楽しかった年中組の女の子たち。

次の日は、ランウェイだけでなく、お客さんが座る席も作りました。

男の子たち(Rくんたち)が張り切って積み木や椅子を並べてくれました。

隣のクラスのおともだちも先生も見に来てくれました。

前の日より、張り切ってポーズを決める子ども達でした。

DSCN2422

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2418

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2417

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2425

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2423

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生は、この次は「ショーらしい音楽をかけてあげよう」と考えているようです。

子ども達のイメージがよりわかりやすいものになるように、担任の先生がちょっと手助けをすることで

子どもたちは互いにイメージの共有ができ、より気持ちを合わせて遊びを楽しむことができます。

大事なのは、イメージが共有できること!「本物らしく」は年中組ではまだ必要ありません。

あまり本物らしくしてしまうと、先生が作ったものになってしまい、

子ども達は「やらされて」しまうことになります。

そうすると、自分たちで遊んだ!という満足感には少し遠くなってしまいます。

年長組はそうではなく、もっと本物らしく作りたい、という欲求が子ども達から出てきます。

 

なんとなく、遊んでいるように見えて、好きな遊びの指導は実は、先生にとって、大変難しく技術が求められます。

子どもの個性を見極めること、子ども達の成長の段階をつかむこと、それぞれのかかわり方の力関係に配慮すること、等々。

先生達はとってもいろいろなことを考えながら、遊びの援助をしています。