この4月、3年ぶりに中学1年生のオリエンテーションを実施しました。学年集会やスポーツ大会など色々な企画を行いましたが、本郷生として今後どのような中学校生活を送っていくのか、ということを考えるよい機会と » 続きを読む
今月のひとこと
2022年5月のひとこと
2022年4月のひとこと
コロナウイルスの『過ぎたあと』、そのうち復興が始まるだろう。だから僕らは、今からもう、よく考えておくべきだ。いったい何に元どおりになってほしくないかを。……中略……
戦争が終わると、誰もが一切 » 続きを読む
2022年3月のひとこと
人間関係に関わるさまざまな実体験を経て、人は「自分がこういうことをすれば、相手はこんなふうに感じる」ということを五感を通じて学習します。その過程で想像力が育まれれば、初めてのことや困難に直面したときも » 続きを読む
2022年2月のひとこと
本屋さんでブラウジングをしていると、「書名に魅せられて思わず手にしてしまう本」と出会うことがありますが、これから紹介させていただく本はまさにその中の1冊です。内容も書名と同様に素晴らしく、素敵な言葉が » 続きを読む
2022年1月のひとこと
成田
〈前略〉 それと、障害者でも健常者でも必要なのが「自立」なの。自立って「自分で立つ」と書くよね。自立するっていうのはどういうこと? って尋ねると「何でも自分でできることです」って答える人が多い » 続きを読む
2021年12月のひとこと
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった父母の会主催の講演会が、今年度はZoomを利用して行われました(10月実施)。お招きした講師の先生は、執筆活動以外にテレビやラジオ等のメディにも活躍 » 続きを読む
2021年11月のひとこと
〈前略〉
そんな中で特に印象に残ったのが、仮設校舎の廊下に雑巾がけをする生徒です。彼女は、母親を失い、仮設校舎に入学し、仮設校舎から巣立っていきました。昨秋、新校舎が完成し、仮設校舎は取り壊されまし » 続きを読む
2021年10月のひとこと
大学生500人の記憶力と集中力を調査すると、スマホを教室の外に置いた学生の方が、サイレントモードにしてポケットにしまった学生よりもよい結果が出た。学生自身はスマホの存在に影響を受けているとは思ってもい » 続きを読む
2021年9月のひとこと
私は言っておきたい。ある国の文明度を測る基準は、どれほど高いビルがあるか、どれほど速い車があるかではない。どれほど強力な武器があるか、どれほど勇ましい軍隊があるかでもない。どれほど科学技術が発達してい » 続きを読む
2021年8月のひとこと
グローバル化に応えるには、まず多様性を受け入れることが求められる。それ自体は否定されるものではない。
しかしそれは誰もが抗いにくい、誰にも分かり易い「多様性」という言葉を旗にして振り、何でも同調 » 続きを読む