沿革・校名の由来
沿革
1922 | 本郷中学校開校 理事長・校長 松平賴壽先生就任 教頭 永井道明先生就任 |
1985 | 理数科を新設 |
---|---|---|---|
1988 | 中学校再開 | ||
1929 | 坪内逍遙作詞、信時潔作曲の「校歌」制定 | 1990 | 第三代理事長 松平賴武先生就任 第五代校長 新井勲夫先生就任 |
1937 | 松平賴壽校長 貴族院議長に親任 | 1992 | 70周年記念誌刊行 |
1944 | 第二代理事長 松平賴明先生就任 第二代校長 徳川宗敬先生就任 |
1993 | 本館落成 |
1995 | 理事長 松平賴武先生第六代校長に就任 | ||
1946 | 徳川宗敬校長 貴族院副議長に親任 | 1996 | 電子機械科・デザイン科募集停止 |
1948 | 学制改革に伴い本郷中学校を 本郷高等学校と改称 | 2002 | 第七代校長 髙橋雄先生就任 理数科募集停止 |
1949 | 第三代校長 内山静一先生就任 徳川宗敬先生 名誉校長就任 |
2003 | 創立80周年「本郷のあゆみ」刊行 |
1951 | 徳川宗敬名誉校長 サンフランシスコ講和条約の調印式に 全権委員として派遣される |
2008 | 第八代校長 北原福二先生就任 人工芝グラウンド完成 |
1958 | 理事長 松平賴明先生第四代校長に就任 | 2012 | 創立90周年 4号館落成 カフェテリアリニューアル |
2014 | 2号館落成 | ||
1959 | 機械科を新設 (1992年 電子機械科へ科名変更) |
2016 | 第九代校長 佐久間昭浩先生就任 |
1966 | デザイン科を新設 | 2019 | 第四代理事長 松平賴昌先生就任 |
1982 | 本郷学園60年史刊行 | 2020 | 高校募集停止 |
校名の由来
本校の住所は、「豊島区駒込」で、最寄り駅も「巣鴨駅」と「駒込駅」です。では、どうして校名は「本郷」なのでしょうか?
今から約95年前、日本は義務教育が普及して、中学校の数が足りなくなっていました。
そこで当時、東京都本郷区(現在の文京区の一部)の教育会長であった松平賴壽伯爵が中心となり、本郷区内に新しい「本郷中学校」の開設が計画されたのです。
ところが、本郷区内では良い場所が見つからず、当時松平賴壽伯爵のお母様が住んでいた染井邸の一部に(現在の学校の場所)校舎を建設することになりました。
場所は、本郷区ではないのですが、開校のために本郷区民から多くの寄付があったことや、「本郷区内に新しい学校を」という人々の強い思いを今に伝えるため、「本郷」という名を残し、「本郷中学校」が開校されたのです。
当時の本郷中学校