今里隆さん

今里隆さん 1944年度卒業

略歴

建築家。元東京藝術大学客員教授。主な作品として国技館・歌舞伎座・総本山醍醐寺霊宝館・池上本願寺後廟所・南座・平山郁夫美術館・池坊本部ビル・大平正芳邸など多数。

100周年に思うこと

本郷学園創立100周年誠におめでとうございます。歴史をたどると大空襲という出来事を乗り越え、100年も歩み続けられましたことは大変おめでたく存じます。これも松平理事長をはじめ、代々の先生方の並々ならぬ努力の賜物であります。大正12年に設立された時の精神は校歌にあるとおり
「国の柱の苗木を育て、国家有用の人材を育てる」
であり、教育目標「強健」・「厳正」・「勤勉」の精神を守り続けて今日があるのでしょう。

私事で恐縮ですが、自宅は学校のすぐ近くにあり、大和郷幼稚園、昭和小学校に通学の毎日、本郷中学校の前を通っていましので、当然本郷中学校を希望しました。入学してまず驚いたのは運動場の広さ。永井体育館武道場が完備され、他校にはない授業に園芸科があり、収穫期が待ち遠したかったです。この立派な運動場は初期の学生が献身的に奉仕したとありました。これは松平家の敷地をたっぷり使用できた故でしょう。

我々の時代は、戦争というおぞましい体験をしています。4年、5年と学徒動員ばかり、殊に5年は、陸軍造幣廠に行きっきりで授業がありませんでした。造幣廠では、土嚢の塀で囲まれた作業場の中で高射砲弾の信管に火薬を詰める大変危険な作業に昼夜交代で夜勤も半分あり、そのような時、朝帰宅したら爆弾が我家に直撃して大穴が開いており、母は防空壕の中で木に囲まれ助かりましたが、弟は土に埋まり死亡。父は奇跡的に助かりました。隣近所では、一家全滅した家もあり凄愴な体験でした。次の空襲では、絶体絶命の危機と思いヒュルヒュルと焼夷弾が落ちてくる中を逃げ回り、松平家の広いお屋敷に逃げ込み助けていただきました。途中、何人もの死亡者を見ました。

その後、東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学しましたが、次には美術学校からの動員で藤沢の海軍電測学校に泊まり込みで終戦まで勤務。初年兵教育の画(紙芝居)を描いていた次第です。ここでも機銃射撃が多く、防空壕に入ることが多いさなか終戦をむかえ、10月からやっと美術学校の授業が始まりました。しばらくして主任教授の吉田五十八先生にお誘いを受け学校半分、研究室半分の生活で4年間を過ごし卒業した後も継続して研究室に在籍しました。吉田五十八先生は日本建築の大家であり、夢中で勉強に励みました。現在の私が日本建築一筋にこれたのは直々の先生のお導きがあってのことです。研究室に約20年、昭和39年に独立して今日に至っています。

それから60年弱、幸運にも施主に恵まれ、国技館、歌舞伎座、池坊本部ビル、池上本門寺客殿御廟所、日本美術院、醍醐寺霊宝館、南座、平山郁夫美術館等大きなものから個人住宅を手がけました。師から学んだ日本建築を私なりに消化し、新たに自分の要素を加えて生み出してきました。長年の経験から会得したものは、言葉では一概に表せませんが「忍耐と努力」がまずあって、その間に好機をつかむことです。

現役生へのメッセージ

次に後輩の方々に少しでも役に立てられればと思うことは、大学では先生方は何も教えてくれません。しかし、積極的に教えを乞うと丁寧に導いてもらえます。これが大学でしょう。

美術学校では極端です。先生の仕事を盗み出すのです。大学は大人になる第1歩です。私は、本郷中学に創立20周年頃入学した者です。後輩には水泳界で高名な北島康介選手を始め、たくさんの方が各々の分野で活躍され、学園の精神が脈々と繋がっています。また、学問のほうでは名門大学受験率の高い学校として名を馳せられ、知名度も益々上がっています。私の同期は現在少なくなっていますが、今も交流ができており、生き甲斐の1つです。母校も誇らしく思います。

私は93歳になりますが、本郷中学校に在籍できたことをうれしく思います。学園のご発展を祈念します。

Scroll Up